観応2年(1351年)、「真言宗光城寺」として開山され、永正7年(1510年)浄土真宗に改宗し、「光城山妙専寺」と号して現在に至ります。
現在の本堂は焼失後、安政5年(1858年)に再建されたものです。
また庫裡は、明治11年に廻船問屋(かいせんどんや)で財をなした元屋(光保)万助より金200円にて購入し、移築したもので、木谷に現存する民家造りとしては最も古いものであろうと言われています。
光城山妙専寺
妙専寺
住所 | 広島県東広島市安芸津町木谷2865 |
観応2年(1351年)、「真言宗光城寺」として開山され、永正7年(1510年)浄土真宗に改宗し、「光城山妙専寺」と号して現在に至ります。
現在の本堂は焼失後、安政5年(1858年)に再建されたものです。
また庫裡は、明治11年に廻船問屋(かいせんどんや)で財をなした元屋(光保)万助より金200円にて購入し、移築したもので、木谷に現存する民家造りとしては最も古いものであろうと言われています。
住所 | 広島県東広島市安芸津町木谷2865 |