杜氏のふるさと安芸津

軟水による改良醸造法を開発した偉人三浦 仙三郎翁

吟醸酒をつくるもとになる、「軟水醸造法」を開発した三浦仙三郎翁についてご紹介します。

1876年(明治9年)当時30歳だった仙三郎翁は、瀬戸内海に面した三津(現在の東広島市安芸津町三津)で酒造業を始めます。

しかし酒造りはうまくいかず、4年の間は造ったお酒をたくさん腐敗させ多大な損害を被りました。
同時期には規制緩和により、灘・伏見地方の名醸酒を味わうことができるようにもなっていたと記されています。

そこで仙三郎翁は灘の酒を飲み、自分たちが作る日本酒との品質差を肌で感じました。


仙三郎「これは・・・。」

品質の改善を図らねば灘の酒に対抗できないと思った仙三郎翁は、酒造所・倉庫・精米所・機械・器具などに全財産をつぎ込んで、灘酒の醸造法を模範にしようとします。

1887年(明治20年)からは醸造に関する書物を買い集め、自ら灘へも出かけて銘醸家を訪問するなど研究に励みました。
でも結果は報われなかったそうです。


そんなある日、酒造組合が伏見の酒造家を竹原に招き講演会を開きます。
そこに足を運んだ仙三郎翁は酒造家から驚くべき言葉を耳にします。

伏見の酒造家
「酒造上、第一に注意しなければならないのは水質です。
水には硬水と軟水があって、軟水は一般の飲料水に適するけれど酒造用水には向いていません。対して硬水は酒造用水に適しています。」


仙三郎翁はこの講演を聞き終えた後、水質調査により自分たちの地域は軟水と知ります。
これを機に、灘地方の造酒を真似るという方針は一転され、軟水に適する醸造方法の研究に没頭しました。

仙三郎翁は各地の学者の意見を聞きながら試行錯誤を繰り返し、多くの失敗や犠牲を払いながらも、1897年(明治30年)ついに
「軟水による改良醸造法」を大成し、広島酒を世に広める礎を築き上げました。


地域・杜氏の拠り所となった場所

「まっさん」のモデルになった“竹鶴さん”と共に国産ウィスキー製造を成功させた三津の杜氏たちも篤く(あつく)崇敬した榊山八幡神社と松尾神社。

年 譜
・1847年(弘化4年) 清水屋忠兵衛の長男として広島県賀茂郡三津村(現東広島市安芸津町三津)に生まれる。
・1876年(明治9年) 雑貨問屋を営んでいたが家督を弟に譲り、酒造場を譲り受け酒造業を始める。
・1878年(明治11年) 創業。数年間酒造りの苦労を味わう。
・1884年(明治17年) 灘にて醸造法を学ぶ。
・1887年(明治20年) 自宅に研究室を設置。
・1897年(明治30年) 苦労の末、軟水による改良醸造法を完成させる。
・1908年(明治41年) 病に倒れ享年62歳で生涯を終える。


三浦仙三郎翁の石碑がある蓮光寺

境内には、お酒の軟水醸造法を考案した三浦仙三郎翁の石碑があります。